![]()
特殊文字
HTML文書で使用するのは標準7ビット文字です。そして、「整形テキスト」の中でも触れましたが、「&」、「<」、「>」、「"」、その他、タグで用いる予約文字やキーボードにない文字を記述する場合は、特殊な方法が必要となります。
特殊記号の記述方
記号 記述方 記号名 < < 小なり > > 大なり & & アンバーサンド " " 引用符 スペース この表と同じパターンで、ヨーロッパ系文字をはじめとする8ビット・キャラクターセット(ISO 8859-1)文字を使用する場合は、指定したい文字を「&」+「キーワード」+「;(セミコロン)」という形式で記述します。
たとえば、ヨーロッパ系の8ビット・アスキー特殊文字を表わす場合は、一般に次のような形式です。&キーワード;
![]()
- ウムラウトはキーワードにumlを使用し、「o-ウムラウト」ならöと記述します。
- チルダはキーワードにtildeを使用し、「n-チルダ」ならñと記述します。
- グレーブマークはキーワードにgraveを使用し、「e-グレーブマーク」ならèと記述します。
日本語とISO 8859-1文字を共存させることは難しいようです。以下の「特殊文字一覧」表を、そのソースと見比べてみて下さい。ソースの「Character」列で「?」が、つまり共存できない文字であり、それがいかに多いかは一目瞭然でしょう。
特殊文字一覧
他の文字を指定する場合は、キーワードをアスキーコードにして記述します。
&アスキーコード;
![]()