![]()
サウンド
画像同様、サウンドもHTML文書の重要な要素となってきました。さまざまなサウンド・フォーマットがある中で、いろいろなところで使用したりフォーマット変換用のクロスフォーマットとして利用できるのはサンマイクロシステムズ社やNeXT社が使用しているAUフォーマットで、他のフォーマットへ変換するにはこのAUフォーマットを介して行うことになります。それ以外、WWWの世界で一般的なフォーマットとなっているのが、マッキントッシュやシリコン・グラフィックス社で利用されているAIFF、Windowsで利用されているWAVなどです。また、標準フォーマットとしてMPEGオーディオ・フォーマットを使用したり、MIDIファイルをサポートしているブラウザ(閲覧ソフト)もあります。
サウンド・フォーマット
WWWでサポートする主なサウンド・フォーマットは以下のとおりです。
サウンド・フォーマット
フォーマット 拡張子 AU/μ-law .au, .snd AIFF/AIFC .aif, .aiff WAV .wav MPEG Audio .mp3 Macintosh "snd" .snd
μ-law(mu-law)、AU
もっとも一般的かつ他のフォーマットへ変換するためのクロス・フォーマットとなるものがμ-law(mu-law、ミューロウと発音)です。このフォーマットはSunやNeXTが採用している標準フォーマットであり、.auの拡張子を持つためAUファイルとも呼ばれます。クロス・プラットフォームとしてのμ-lawは、8ビット、モノラル、8KHzのサンプリングでエンコードされます。
AIFF/AIFC
AIFFはAudio Interchange File Formatの略でアップル社がマッキントッシュ用に開発したサウンド・フォーマットです。このフォーマットはシリコン・グラフィックス社でも採用しており、8または16ビットのサンプリングでモノラル、ステレオどちらも可能です。AIFCはAIFFを圧縮したもので、MACE(Macintosh Audio Compression/Expansion)と呼ばれる圧縮アルゴリズムを使用しています。
Windows WAVE
WAVEまたはRIFF WAVEフォーマットは、.wavの拡張子を持つためWAV(ワブ)とも呼ばれています。このMicrosoft社とIBM社がPC上の標準フォーマットとして開発したWAVEはWindowsで使用されており、可変型のサンプルレートおよびチャネルを持ちます。MPEG Audio
もともとMPEG(m-peg、エムペグと発音)はMoving Picture Expert Groupが開発した標準デジタル・ビデオ・フォーマットであり、その中にオーディオ・トラックがあります。このオーディオ・フォーマット部をMPEG Audioと呼び、今ではその拡張子のMP3が一般的な呼称となりました。サウンドの変換
異なるフォーマットを変換するには、Lance Norskogが開発したUnixやPCで利用できるSOXと呼ばれるプログラムが一般的に使われています。このプログラムはAU、WAVE、AIFF、Macintosh SNDフォーマット間での変換ができます。また、共通フォーマット(μ-law)へ変換してから他のフォーマットに変換する方法もあります。
サウンド変換プログラム
プログラム名 プラットフォーム SOX Unix, DOS WAVany Windows WHAM Windows SoundAPP Macintosh
サウンドの取り込み
WWWでサウンドを取り込む一般的な方法は、外部メディアとして取り込みます。そして、その拡張子の付いたファイルを外部イメージの時と同じように<a>(アンカー)タグでリンクします。
<a href="hello.au">こんにちわ</a>
![]()
<bgsound> タグ
インターネット・エクスプローラ(Microsoft社)などで利用できる<bgsound>タグは、そのページを表示中に流すバックグランド・ミュージックを指定します。サポートしているサウンド・フォーマットにはAU、WAV、MIDI形式があります。
srcへサウンドファイル名を記述し、loopはサウンドを繰り返す回数(n)か、無限に繰り返すならinfiniteを指定します。<bgsound src=url loop=n | infinite>
![]()